メインコンテンツへスキップ

3月29日 みなかみ町SDGs推進協議会向け研修実施

3月29日に群馬県みなかみ町で、みなかみ町SDGs推進協議会(以下協議会)が主催する研修に鮎川詢裕子代表理事が登壇しました。

同町は「SDGs未来都市」として全国に先がける形で2019年7月に選定され、2025年3月には「第3期みなかみ町SDGs未来都市計画」と、第3期SDGs未来都市計画~水と森林と人を育む みなかみプロジェクト2030~を発表しました。

このプロジェクトを推進するため、同町ではSDGsの普及啓発・推進を目的とする企業・団体・個人事業者からなるパートナー制度を設け、協議会はその運営支援を行っています。

今回のワークショップは、みなかみ町の今後の可能性について様々な視点、立場から多角的に話し合うことや、参加者の連携を深めるために開催されました。協議会メンバーとパートナー制度に登録している団体、みなかみユネスコエコパークの研修参加者など多様なバックボーンを持つメンバー9名が参加しました。

ワークショップでは講師の鮎川が、地球環境と持続可能性の現状から説き起こし、Regeneration[再生]の根本にある「あらゆる行動や決定の中心に生命を据えること」や、様々な社会問題が相互に繋がりあっていることを、理論で伝えるとともに体感を伴うプログラムも実施しました。

また、気候変動への対応には「緩和」と「適応」という二つのアプローチがあり、両輪として機能する必要があることや、各課題に対して個別に対処するだけでは不十分で、根本的な解決が必要であることが伝えられました。

プログラムの最後に参加者どうしで、みなかみ町のポテンシャルを活かしてできることを話し合い、コミュニティの形成や情報共有の重要性についても意見を交換しました。今後の活動についても具体的な提案が出され、実現していくこととなりました。

▲講師を務めた鮎川代表理事

■参加者の声

関連記事

一覧へ