日本版ネクサスプロジェクト
日本版ネクサスプロジェクトは現在制作中です。ぜひ、地球温暖化の逆転及び再生の実現に向けた皆様のアイデアや事例を共有ください。ネクサスチームが調査・検証します。協力者や、団体、機関も募集しています。
ネクサス(Nexus)について
ネクサス(Nexus)は生命を中心に据える「リジェネレーション(再生)」のアプローチ )に基づいた世界最大の解決策リストで、「何をしたらいいのか」の問いに答える世界中の情報を網羅した米国のProject Regenerationによるウェブサイトで書籍と連動しています。
日本版ネクサス制作の概要
日本版ネクサスプロジェクトは、「生命の再生プログラム」促進に向けて米国のProject Regenerationが取り組むNexus(地球温暖化の逆転及び再生の実現のために取り組むべき活動のリスト)をヒントに、日本オリジナルのNexusを作成するプロジェクトです。
生命の再生プログラムの社会実装のため、Nexusも活用し、個人や団体への実践の場の提供を行う
体験の報告をするプラットフォームの作成を同時進行で行うことで、各人の活動を認め合い、やりがいを感じ、活動を促進できる仕組みづくりを行います。多様性を認め合う社会の実現のため、申請する共同体を中心として、参加者や周辺の人々も含めた全員参加型で実施し、コレクティブインパクトを実現します。

日本版ネクサスに取り組む背景・課題意識
背景
地球温暖化現象は、近年大きな課題として多くのアクターに認識されており、対策の必要性は認識されていますが、特に個人単位では、どのような活動をすべきかわからず、うまく実行に移せていない人が多いのではないでしょうか。様々な関連本も出版されていますが、本を読んだだけではやるべきことが理解できず、また何かを我慢せねばならないなどのネガティブなイメージが強く、ポジティブに取り組むことができていないのが現状だと考えています。取組主体についても、国・政府や大企業等、固定されたアクターが対策をリードしている状況です。
課題意識
本来、地球温暖化の解決は、自然と共生し、地球全体を再生に導くポジティブな取組であるにもかかわらず、個人がポジティブに取り組めておらず、意識を変革することでより取組が推進できると考えています。また、知るだけでは活動につながらないため、効果的にやるべきことの理解を促進するために、身近な事例等を周知しつつ、体験できる場所を提供する必要があると考えています。
狙う効果
- 各層(個人、企業、自治体等)でできることを提示し、実際に体験できる場所へつなげることで、様々な人々・企業・自治体に使って頂き、活動の効果的・効率的な実施が可能となり、早期にインパクトを生み出すことができる
- Project Regenerationから受け継がれてきた、これまでの営利主義をこえた「再生」「共生」といった考え方が、人・生態系を豊かにし、長期的なWell-beingを実現できる(これを生命の再生プログラムと呼ぶ)
- 参加型の仕組みにすることで多様性を意識しつつコレクティブインパクトを実現できる
日本版ネクサスの新規性
- 地球温暖化の逆転に向けた行動のリスト化は、海外にはすでにある取り組みではあるものの、直接日本への適用が難しいものも存在する。また、海外版では身近に感じることが難しく、実際の行動に結びつかないことが多い。一方で、日本オリジナル(縄文時代や江戸時代など古くから続く知恵)の施策もあり、既に取り組んでいる人々も存在することから、日本社会にフィットした取り組みを共有することで、効果的な実践に繋げることが可能である
- 合わせて、実際の行動に繋げるために、既に実施されている主体との繋がりを提供することで、最初の一歩に繋げられる仕組みを設計する
- また、既存の活動リストのほとんどはある特定の主体にフォーカスしたものであるが、本プロジェクトでは個人、企業、自治体などそれぞれが取り組めるものを一元的に可視化することで、コレクティブインパクトを実現する
- 本プロジェクトの実施は、参加型の取組であり、様々な主体が参加することでコレクティブインパクトの最大化を図ることができる
- Regenerationの考え方を温暖化対策に取り入れることで、「取り組まねばならない」といった温暖化対策の固定概念を変え、それぞれのWell-being向上のための前向きな取組として認知を変革することができる
「リジェネレーション」 行動を起こす
影響力を広げよう~ネクサスとパンチリスト
情報や知見を集めて、行動のための情報を公開することも重要です。現在Regeneation.orgのサイトでは随時公開が進められています。今後日本でも、さまざまな人の知恵を持ち寄り、より多くの人が行動を起こせるよう、同様のサイトの作成も進めていく必要があります。

各課題の解決に向けて個人や企業ができること、研究者などのキーパーソン、課題に影響を及ぼしている企業などの情報リスト

各課題の解決に向けて、個人や企業・団体の行動リスト
ネクサスとは何か?
NEXUSの意味:つながり、意味、結合、統合など
- 本家Nexusは世界最大の解決策リストで、「何をしたらいいのか」の問いに答えるもの。
ドローダウンとリジェネレーションに掲載されている70以上の課題と解決策をそれぞれについて掲載し、誰もがどの分野においてもできることを見つけられるようになっています。
- 「個人」「グループ」「企業」といった立場ごとに、何ができるかが分かる「アクションアイテム」
- 国や自治体、企業などがどのような関連する法律や基準をつくる必要があるかを記載した「ガバナンス」
- その課題と解決策に向けて活動を起こしている実践家(個人、集団、企業)を紹介する「キープレーヤー」
- その課題や解決策に関して学ぶための動画や関連する読み物を紹介する「学び」 など
日本バージョンでは日本の文化に配慮し解決策リストを紹介するサイトの作成を検討しています。

「ネクサス」の課題と解決策リスト
※リンクボタンを押すと米国ネクサスの該当ページが開きます。
課題(CHALLENGES)
- アマゾン熱帯雨林 Amazon Rainforest
- 航空 Aviation
- 銀行・金融 Banking & Finance
- 巨大フードビジネス Big Food
- バイオ燃料 Biofuels
- 亜寒帯林 Boreal Forests
- 衣料産業 Clothing Industry
- 消費 Consumption
- サンゴ礁 Coral Reefs
- 砂漠化 Desertification
- デジタル消費 Digital Consumption
- ダイレクトエアキャプチャー Direct Air Capture
- 食料アパルトヘイト Food Apartheid
- 遠洋漁業 Global Fishing Fleets
- ヘルスケア産業 Healthcare Industry
- 昆虫の絶滅 Insect Extinction
- インターセクショナリティ(交差性) Intersectionality
- 渡り Migration
- 原子力エネルギー Nuclear Energy
- パーム油 Palm Oil
- 泥炭地 Peatlands
- プラスチック産業 Plastics Industry
- 政治産業 Politics Industry
- 貧困産業 Poverty Industry
- 海運 Shipping
- 軍事産業 War Industry
- 水 Water
解決策(SOLUTIONS)
- 新規植林 Afforestation
- 農業生態学 Agroecology*
- アグロフォレストリー(森林農法) Agroforestry
- 有畜農業 Animal Integration
- カギケノリ Asparagopsis
- 自動運転車 Autonomous Vehicles
- アカウキクサ Azolla Fern
- 竹 Bamboo
- ビーバー Beavers
- バイオ炭(バイオチャー) Biochar
- バイオリージョン Bioregions
- 建物 Buildings
- カーボンアーキテクチャ Carbon Architecture
- クリーンな調理コンロ Clean Cookstoves
- 堆肥(コンポスト) Compost
- 脱コモディティ化 Decommodification
- 劣化した土地の回復 Degraded Land Restoration
- 主に植物を食べる Eating Plants
- 木を食べる Eating Trees
- 女児の教育 Education of Girls
- 電気自動車 Electric Vehicles
- すべてを電化する Electrify Everything
- エネルギー貯蔵 Energy Storage
- 15分都市 Fifteen-Minute City
- 火災生態学 Fire Ecology
- 地熱 Geothermal
- 草地 Grasslands
- 放牧生態学 Grazing Ecology
- グリーンセメント Green Cement
- グリーン水素・グリーンスチール Green Hydrogen & Steel
- ヒートポンプ Heat Pumps
- ヘンプ Hemp
- 水力 Hydropower
- 先住民の権利 Indigenous Rights
- ローカル化 Localization
- マングローブ Mangroves
- 海洋保護区 Marine Protected Areas
- 微生物農業 Microbial Farming
- マイクロモビリティ(超小型モビリティ) Micromobility
- 都市の自然 Nature of Cities
- ネット・ゼロ・ビルディング Net Zero Buildings
- ネット・ゼロ都市 Net Zero Cities
- 廃棄物ゼロ No Waste
- 環境再生型養殖 Ocean Farming
- オフセット Offsets
- オンセット Onsets
- カンラン石の風化 Olivine Weathering
- 多年性作物 Perennial Crops
- プロフォレステーション Proforestation
- 冷媒 Refrigerants
- 環境再生型農業 Regenerative Agriculture
- 環境再生型の食料 Regenerative Food
- 再野生化 Rewilding
- ポリネーターの再野生化 Rewilding Pollinators
- 稲作 Rice Cultivation
- 海中植林(海の森づくり)Seaforestation
- 海草 Seagrasses
- シルボパスチャー(林間放牧)Silvopasture
- スマート・マイクログリッド Smart Microgrids
- 雨を降らせる Rainmakers
- ソーラー Solar
- 塩性湿地 Tidal Salt Marshes
- 栄養カスケード Trophic Cascades
- 熱帯林 Tropical Forests
- 都市農業 Urban Farming
- 都市モビリティ Urban Mobility
- ミミズ養殖 Vermiculture
- 何も無駄にしない Wasting Nothing
- 波力・潮力エネルギー Wave and Tidal Energy
- 湿地 Wetlands
- 野生生物の回廊 Wildlife Corridors
- 風力 Wind
- 女性と食べ物 Women and Food
参考:Regeneration リジェネレーション 再生 気候危機を今の世代で終わらせる(山と渓谷社)
ネクサスの内容
※画像は米国Project Regenerationのページを翻訳したものです
日本版ネクサスがなぜ必要なのか
課題
- 多くの人が、何をすればいいかわからない
- 「温暖化対策何をすればいい」でぐぐっても、マイボトル、マイバッグ、節電があがってくる
- すでに対策していて「これ以上やることが見つからない」人が、ドローダウンやリジェネレーション「こんなにあったのか」となる
- リジェネレーションとドローダウンの解決策は幅広い
- アクションに確実につながるためには、「興味が湧く」「知っている感覚」「親しみやすさ」が大切
- 今日本に包括的な解決策のリストは存在していない
- 個人・団体・企業。ありとあらゆる人の「気候危機を終わらせるために何をしたらいいか」、「温暖化・何をすべき」に答える
- 日本最大の解決策リストとなる
- マイバッグ、マイボトルを持つ、節電するというレベルのことではなく、
- 根本的に解決するための、ありとあらゆる人、グループ、企業における
- 包括的な「やることリスト」。
- 行動するための、実践や、体験の機会提供、これならやれる!と思える
- 身近な例、人とのつながりを提供する。
- わかりやすく、具体的。
- 「やらなければいけない」ではなく、「みんなが幸せになる」解決策が掲載
- 日本版ネクサスのカテゴリー:海洋・森林・野生生物・土地・人々・都市、食、エネルギー、産業
日本語版ネクサスでコレクティブインパクトを起こします!
知恵を共有する
地球温暖化の逆転及び再生の実現に向けたアイデアや事例をお持ちではありませんか?
あなたの知恵や経験を未来に役立てることができます。ぜひ、皆様の知恵を共有してください。いただいた情報をもとにネクサスチームが調査・検証します。協力者や、団体、機関も募集しています。